製品紹介/州浜屋根(すはまやね)

新和風瓦「州浜屋根」

「いぶし和瓦」は、日本の伝統建築文化と町並み景観を支えてきました。
「州浜屋根」は、永く住むほどに愛着がわき、見飽きない端正な
現代和風として提案させていただくものです。

「州浜」は、平安時代からの縁起の良い紋様として受け継がれ、
その名称は州が入り組んでいる浜辺に由来しています。

「州浜屋根」は、「いぶし和瓦」の格調を保ちつつ、軒先はやさしく
リズミカルな波形に、棟瓦と破風瓦の織りなすラインは、
波間に浮かぶ屋形船をイメージしました。

「栄四郎瓦」は、伝統建築の屋根工法を踏まえ、現代建築にもマッチする
新和風瓦「州浜屋根」の普及に努めてまいります。

製品紹介/州浜屋根(すはまやね)

■「州浜屋根」の特徴

  1. 1.伝統的な和瓦のデザインコードを踏襲しつつ、シンプルさを追求し、現代的な建築を含む幅広い建築デザインに適合
  2. 2.在来工法との組み合わせにより、独創性のある屋根を実現
  3. 3.瓦施工の省力化を実現(軒部、袖部、棟部)
  4. 4.乾式工法対応により、耐震性能の確保(棟部)

軒部・袖部・棟部

州浜軒(1)
州浜軒(1)
軒先を軽快な州浜軒にするだけで、日本瓦を使った和風住宅の印象はガラリと変わります。
  州浜軒(2)
州浜軒(2)
州浜軒は施工時の擦り合わせが不要で、スキマが出ない形状です。
[PAT出願済]
  州浜角・州浜袖
州浜角・州浜袖
ケラバは擦り合わせが不要で、シャープな陰影は気品ある角桟紐の新しいデザインの瓦です。
  大棟部
大棟部

州浜屋根の役瓦は、豊富な形状を備えた在来の役瓦(のし積みをおこなった各種棟瓦、万十軒瓦、模様入り軒瓦、一文字軒瓦などの軒瓦、並袖瓦、刻袖瓦、中付袖瓦などの袖瓦)と組み合わせて使用することもできます。州浜袖瓦は切落形状となります。桟瓦に削桟瓦を使用する場合は、削の並袖瓦をご使用ください。

製品仕様

桟瓦/切落
桟瓦/切落
利き巾 265 × 利き足 235
  州浜軒
州浜軒
全巾 303 × 全長 300
  州浜角/左
州浜角/左
全巾 267 × 全長 301
  州浜角/右
州浜角/右
全巾 295 × 全長 303
州浜袖/左
州浜袖/左
利き巾 215 × 利き足 235
  州浜袖/右
州浜袖/右
利き巾 280 × 利き足 235
  州浜とんび
州浜とんび
全長 295
  駒巴
駒巴
全長 405
州浜切隅羽根/左
州浜切隅羽根/左
全幅 300
  州浜切隅羽根/右
州浜切隅羽根/右
全幅 340
       

下記の仕様5点は、受注限定での生産となります。
施工日等をご考慮いただき、お早めのご注文をお薦めいたします。

州浜角桟冠
州浜角桟冠
利き足 265 × 全巾 240
× 全高 130
※塀瓦にも使用可能
  州浜三つ又
州浜三つ又
全長 297 × 全巾 375
  州浜隅棟冠
州浜隅棟冠
利き足 265 × 全巾 240
× 全高 85
※塀瓦にも使用可能
   
州浜切妻止
州浜切妻止
全巾 268 × 全高 222
  州浜隅棟止
州浜隅棟止
全巾 268 × 全高 140
       

製品は改良のため、予告なく変更することがあります。
掲載の色は、現物の色と多少の違いがあります。予めご了承ください。